小4から始める難関公立高対策…市進「高校受験合格一貫コース」夏期講習申込受付中
市進教育グループでは2022年の夏休み、小学生から難関高校合格を目指す「高校受験合格一貫コース」において夏期講習を実施する。対象は小学4~6年生。教室での対面授業、自宅でのオンライン授業のいずれも選択可能。
【仕様】●インク色:黒●水性ゲル●対応ボールペン:ユニボールシグノ超極細0.38mmボール●対応ボールペン品番:UM−151●注文単位:1箱(10本)MITSUBISHI UNI ユニ 水性ゲルボールペン替芯 SIGNO つめかえ 詰め替え 詰替え 詰め換え 交換芯 ボールペン替え芯 換え芯 リフィル レフィル ボールペンの芯 かえしん 038mm 0.38ミリ 038ミリ くろ クロ ブラック UMR124 ユニボールシグノ極細0.38
リクルート進学総研は2022年7月14日、「進学ブランド力調査2022」の結果を公表した。2023年3月に高校卒業予定の生徒が志望する大学(関東)は、文系1位が「早稲田大学」、理系1位が「明治大学」であることがわかった。
リクルート進学総研は2022年7月14日、「進学ブランド力調査2022」の結果を公表した。2023年3月に高校卒業予定の男子が志願したい大学(関東)1位は「明治大」、女子1位は「早稲田大」であることがわかった。
大学生活において、2020年度入学生(2回生)の約4割が成長実感が得られず、友人数も減少傾向であることが、ベネッセ教育総合研究所が2022年7月28日に発表した調査結果から明らかとなった。
ブラザー工業は2022年7月28日から8月21日まで、名古屋市東山動植物園で誕生したアジアゾウの赤ちゃんの愛称候補を募集する。東山動植物園が行うアジアゾウの赤ちゃんの愛称候補募集に協力する。
武蔵大学は2022年8月1日から9月2日の期間、大学図書館(本館・洋書プラザ)を開放する。対象は高校生と16歳~20歳の大学受験生。利用時間は午前9時~午後6時。期間中は館内に入試コーナーも設置される。
ゼンリンは、地図上でプログラミング学習ができる「まなっぷ Home Edition」を、2022年7月27日よりゼンリン公式オンラインショップZENRIN Storeで発売を開始した。プログラミング学習が家庭で気軽に取り組める。価格は月額550円(税込)。
東京ディズニーリゾートは、人気の「ディズニー・ワンダブルズ」グッズの第2弾の販売を7月28日(木)よりスタートした。
東日本高速道路(NEXCO東日本)とNTTドコモは、東京湾アクアラインと関越自動車道で実施してきた「AI渋滞予知」を、7月28日から新たに京葉道路でも実証実験として開始する。
東京大学大学院工学系研究科・工学部は2022年7月21日、デジタル技術を駆使した工学分野における教育の場として「メタバース工学部」を設立することを発表した。女子中高生を中心に、工学や情報の魅力を伝え、DX人材育成のダイバーシティ推進を加速する。
東京都は2022年7月27日、都内の保育サービスの状況を公表した。4月1日現在、都内の保育サービスを利用している児童は前年(2021年)より608人少ない32万3,879人。保育所等の待機児童は前年より669人少ない300人であった。
東京都教育委員会は2022年7月28日、2021年度公立中学校等卒業者(2022年3月卒業)の進路状況調査の結果(速報値)を公表した。高校等の進学率は前年度比0.01ポイント増の98.53%。全日制は前年度比0.65ポイント減の88.36%、通信制は前年度比0.41ポイント増の5.47%。
文部科学省は2022年7月28日、2022年度(令和4年度)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。中学校では、数学の正答率が52.0%(前回実施時57.5%)と低下したほか、理科の正答率が49.7%(前回実施時66.5%)と5割を下回った。
高校での学びにおいて保護者が重要だと思うスキルのTOP3は「情報分析力」「課題解決方法の発想力/着想力」「デジタルリテラシー(ITを使いこなせる能力)」であることが、アドビが2022年7月27日に公表した調査結果から明らかとなった。
味の素は、この夏、AJINOMOT PARK内に子供たちの夏休みの自由研究にピッタリな2つのWebサイトを公開した。13のテーマの自由研究も紹介している。
2022年度大学入試の入試結果を振り返り、国立教育大学の受験者数や実質倍率、入学辞退率をまとめた。志願者数がもっとも多かったのは「北海道教育大学」で、実質倍率がもっとも高かったのは「鳴門教育大学」となった。
「自分らしい進路を考える」事務局は2022年8月28日、アクセス梅田スペースで、学校生活や進路に悩む小中高生とその保護者等を対象に進路相談会「自分らしい進路を考える」を開催する。ひとりひとりにあった進路を共に考える。事前申込不要、入場料無料。
小学校入試研究会は、年長児を対象とした自宅模試「立川国際中等教育学校附属小学校 模擬試験」を行う。実施期間は2022年7月22日~10月上旬。自宅で行うペーパーテストに加え、子供の受験態度を保護者が観察するチェックシート付き。費用は6,900円(税込)。
東京都教育委員会は2022年7月26日、都立高校付属中学校・都立中等教育学校の2022年度授業公開・学校説明会等の日程一覧を公表した。部活動見学会や適正問題解説会を行う学校もある。
東京都教育委員会は2022年7月28日、2021年度公立中学校等卒業者(2022年3月卒業)の進路状況調査の結果(速報値)を公表した。高校等の進学率は前年度比0.01ポイント増の98.53%。全日制は前年度比0.65ポイント減の88.36%、通信制は前年度比0.41ポイント増の5.47%。